2001年6月6日施行
第26条
パニック時の対処法はあわてない操作
ドリフトコントロールはタイヤの縦横グリップをバランスさせるテクニック
![]() タイヤには縦方向のグリップ力(クルマを進ませたり止まらせたりするグリップ力)と横方向のグリップ力(コーナリング中にアウト側にクルマが飛び出さないよう踏ん張るグリップ力)があり、理想のコーナリングは縦横グリップのベストバランスにある。タイヤの総合グリップ力を100だとすれば、縦グリップ+横グリップ=100であり、ドライバーがアクセルによって縦グリップを増減させることにより、横グリップも自動的に増減する。つまりタイヤの性能を有効に引き出すのはドライバーの仕事なんだな。タイヤのグリップ力が優れているほど、低い速度域でのアクセルオンオフによるタイヤグリップの縦横増減幅は減り、ドライバーがハンドルをきれば勝手にクルマは曲がってゆく。それともうひとつタイヤグリップの概念。ここで説明したタイヤグリップの100には「大きい100」と「小さい100」がある。「大きい100」とは、タイヤのグリップ性能が優れている(タイヤの幅がある、タイヤがハイグリップを発揮できる材質で作られている、タイヤ外径が大きくタイヤ接地面が増えるなど)、路面のグリップ状態が良好だということ。つまり冒頭のようなパニック状態は「小さい100」。このように100が大きいほどドライバーは苦労なくコーナリングしたり、ブレーキングしたり出来るのである。ただし苦労ないという事は、ドライバーの能力を超えたスピード領域に無意識のうちに到達してしまう事も意味するのだ。 |